概要

障がいのある人たちと家族の地域生活を支援します。

★日中活動事業

障がいのある人たちが、「笑顔」で暮らせるように、地域の理解と協力の中で、新たな「活動と生活の場」を広げる取り組みをしていきます。

さかえ福祉活動ホーム(生活介護事業)

個々の障がいに合わせた日課プログラムを組み、できるだけ地域に出る事を大切にしています。また、レクリエーションや年間行事を通して、豊かな生活体験のできる場として運営されています。

主な対象者知的障がい
年齢18才以上
活動月曜日〜金曜日
日課
  • オリジナル染色
    「石しぼり染め」がブランド。石のまあるい表情を引き出すように、ひとつひとつカラフルに染め上げます。
  • 手織り
    「さをり」がブランド。詩を書くように、絵を描くように自分らしく表現します。
  • 小グループ外出
    お花見や散歩、レストランでの食事など、外に出かけて四季の移り変わりを楽しみます。
  • 園芸活動
  • エコロジータワシ作り

「草の実」(生活介護事業)

ニーズに合わせて、活動の幅を広げようと、平成9年4月に開所しました。平成22年4月より作業所は生活介護事業に移行しました。活動は従来通りです。

場所横浜市栄区公田町1638−41
主な対象者知的障がい
年齢18才以上
活動月曜日〜金曜日
日課
  • 資源回収
    新聞・段ボール・アルミ缶など
  • 古着整理・販売

みんなの開社(生活介護事業)

当初、独立した作業所としての活動を目指していましたが、平成22年4月1日、草の実の一員となりました。

場所公田町1638−44 2F
年齢18歳以上
活動月曜日〜金曜日
日課ポスティング、さき織りマット作り

「さくらカンパニー」(生活介護事業)

令和2年5月開所。わかりやすいプログラムでゆとりのある活動を目指しています。

場所横浜市栄区桂町74-29 2・3F(エレベーターはありません)
主な対象者知的障がい
年齢18才以上
活動月曜日〜金曜日
日課公園清掃、ポスティング、自主製品づくり

★生活支援事業「菜の花」

障がいのある人たちとそのご家族が地域で安心して暮らしていけるように、ともに考え、必要な支援をしていきます。
詳しくは 「菜の花」 のページを御覧ください。

★地域交流事業

 5月 古着市
 6月 青空フェス
 9月 古着市
10月 ふれあい運動会(区)参加
11月 古着市
11月 さをり織り作品展・即売会
12月 障害者週間キャンペーン

★地域訓練会等 地域団体への支援

・あしたばの会 幼児訓練会

あしたばの会(栄区で活動している障がい児者 親の会)が運営している自主訓練会です。 毎週火曜日と金曜日に活動しており、2才〜6才の就学前の子ども達が、お散歩や公園での 外遊び、夏はプール遊びなどして、保育協力者と一緒に楽しい時間をすごしています。 母子分離をしたお母さん達は、この時間別室で情報交換などしてすごしています。

・親子手織り教室

織り手の感性を生かし、色彩豊かで個性あふれる織りを楽しんでいます。創作と心のゆとりの 場です。

★共同生活援助(グループホーム)

障がいのある方たちがスタッフの支援を受けながら住み慣れた地域の中で暮らしています。
現在、3ヶ所のグループホームがありそれぞれの生活を大切にしています。

グループホーム あさがお

平成12年7月に活動ホーム念願のグループホームを栄区上郷町に開所しました。

  • 場所: 横浜市栄区上郷町106-1
  • 人数: 4名

グループホーム コホラ(ハワイ語でクジラの意味です)

平成24年3月に公田町に開所しました。

  • 場所: 横浜市栄区公田町1638-44
  • 人数: 4名

グループホーム やまざくら

令和元年12月に桂町に開所しました。

  • 場所: 横浜市栄区桂町74-29 1F
  • 人数: 4名